アパリセサービス関連
ーーーーーーーーーーーーーーーー
A、質問場所に困ったり、誰に問い合わせるか悩んだ場合は、個別サポートグループで担当のサポート講師に質問をしてください!
状況を確認して、回答させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
A、【セミナー録画リスト】
セミナー別にYoutube再生リストにまとめています!
こちらのコンテンツサイトにも掲載しています!
https://consulting.sedoribusiness.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーー
A、同行依頼はメインキャンパスのノートに詳細を載せておりますのでそちらをご確認ください。
その後、個別サポートグループにてサポート講師に依頼をお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
A、アパリセは古物商に古物の売買ノウハウを提供スクールですので、個別具体的な税務コンサルティングやアドバイスは行っておりません。また、そういったことは税理士業法で禁止されております。
疑問点はご自身で調べていただくか、税理士と顧問契約して相談するなどしてください。
また、アパリセからの税理士の紹介も行っておりませんのでご了承ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
A、noteや、Brainは下記にまとめております!
コンテンツサイトのパスワードがご不明の場合は、個別サポートグループにて担当サポート講師までご連絡ください。
物販関連
ーーーーーーーーーーーーーーーー
A、メルカリで販売、仕入れを行っている際にトラブルが発生したら下記の『トラブル対応Q&A』を必ずご確認ください!
まずは、
①『トラブルQ&A』を確認する。
②それでも解決できない場合は必ずサポート講師にご連絡ください!
◆トラブル対応Q&A
https://docs.google.com/document/d/14wCzB3aYm2wdQQlVipdTHuhpSpGGuPn1QKNQR3Mb_98/edit?usp=sharing
ーーーーーーーーーーーーーーーー
A、ヤフオクで販売、仕入れを行っている際にトラブルが発生したら下記の『トラブル対応Q&A』を必ずご確認ください!
まずは、
①『トラブルQ&A』を確認する。
②それでも解決できない場合は必ずサポート講師にご連絡ください!
◆トラブル対応Q&A
https://docs.google.com/document/d/14wCzB3aYm2wdQQlVipdTHuhpSpGGuPn1QKNQR3Mb_98/edit?usp=sharing
ーーーーーーーーーーーーーーーー
A、結論、アパリセでは実態ベースで判断すれば特に実施して問題ないだろうと解釈をしていますが、今後の状況は不透明です。
NGとされる理由は古物営業法が定めるところの本人確認の要件を満たしていないというのが理由ですが、現代社会では匿名で個人間の取引がなされることは普通であり、古物のプロ同士が取引する古物市場でも元より売買は全て匿名です。法令上はこの方式も本来はNGです。古物業界では何十何前からそのように運用されておりますが、法令が商取引の実態と乖離したまま、今に至っております。
購入画面のスクショを控えておくことでそれがレシートや領収書に相当し、取引IDを含め商品をいつどこでいくらで買ったか、客観的な記録さえあれば商品の追跡は実務上特に問題なく実施できるため、実態ベースならそれで特に問題ないと考えます。しかし、それでは不十分であるといったり、そもそもNGであると立入検査で指導される場合もあります。
警察担当者や地域により見解が大きく違ったりするのも事実です。しかし、実態ベースでこういった仕入れを実施している事業者は多いものの、基本的には警察としてはNGとしていきたい方針です。
また、大手買取の上場企業で書類送検された事例(2023年12月に不起訴処分)もあり、今後どうなるかは誰にもわかりません。ただし、当該企業は上場企業であるためコンプライアンスを厳しく問われる立場であり、かつ、元より行政処分を複数回受けており、当局による懲罰・見せしめの意味合いが強いものと考えられます。
なおこれらはアパリセとしての解釈であって、保証・断定・確約するものではありません。法解釈やビジネスは全て自己責任で実施いただくものですので、ご自身の判断で最終的な可否は決定してください。
センシティブな領域でありますので、もし必要な場合はさらに詳細な説明をサポート講師が実施します。個別サポートグループにてご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
A、大手買取店や質屋、リサイクルショップなどの業者同士のネットオークションや古物市場においても売買は全て匿名であり、古物営業法の定めるところの本人確認の手続きは商習慣として省略されております。
よってアパリセでは、販売元が古物商であることが確定しており、かつ、身分も明らかであるストアや大手企業のサイトからの仕入れでも、同様に処理して古物業界の実態ベースで何ら問題ないと解釈します。
ただしこれはアパリセとしての解釈であって、保証・断定・確約するものではありません。
法解釈やビジネスは全て自己責任で実施いただくものですので、ご自身の判断で最終的な可否は決定してください。なおこの件について特に何か社会的に問題が起きた事例は確認しておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
A、よくあるご質問はこちらにまとめておりますのでご確認ください。
https://notepm.jp/sharing/37e734b8-8a5a-4957-b57c-73c4c75a0a8a
こちらを見ても疑問点が解消されなかった場合は、個別サポートグループにて担当サポート講師にご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
A、真贋については下記のページに掲載しております。
こちらを見ても疑問点が解消されなかった場合は、個別サポートグループにて担当サポート講師にご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
A、一般的には確定申告において、仕入れ時のレシートやクレジットカードや銀行口座の利用明細、各種経費の領収書を保管しておく必要があり、これらを決められたルールに基づき全て手動で集計・計算する必要があります。
ですが、個々人の状況によって何が必要か、必要でないか、何をどのようにすれば良いか、どのような計算をするか、は全て異なります。
一般的な情報については経験則などから参考としてお答えすることは可能ですが、内容を保証したり確約するものではなく、確定申告はあくまで自己責任で行っていただくものとご理解ください。
アパリセは中古アパレルブランド品の売買ノウハウを指導するスクールであり、税務のコンサルティングを行うものではありません。税理士行法の観点からも個別具体的な税務のアドバイスはできかねます。
こちらの(https://x.gd/Sf7xq)サイトなどからリサーチが可能ですので、最寄りの税理士に直接ご相談ください。
なお、税理士の紹介も現在行っておりません。税理士に依頼しない場合は自分で実施する必要がありますが、税理士がYoutubeなどで確定申告について無料で詳しく情報発信をしているので、それらをご参照ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
A、前提として、どちらが悪いかを判断するのは当事者ではなくプラットフォーマー(メルカリ事務局など)です。
自分自身では自分は悪くない、と思っている場合でも自分に理不尽なペナルティが課されることも多々あります。
そういったペナルティが累積するとアカウントの利用停止、最悪2度と使えなくなることもありえます。
ですので、返品したいと言われた場合は、仮に理不尽な要求であったとしても無難に受けていただくのがベターです。
また、トラブル発生時にご不明点が発生したら、自己判断で対応をせず、必ず個別サポートグループにて担当サポート講師にご相談ください。なお、トラブル対応については下記の解説をご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
A、メルカリやヤフオクは個人間売買のプラットフォームであり、その性質上、利用規約上でもトラブル防止のため基本的には返品時に当事者同士で住所を直接やりとりすることになっております。
それ以外の方法は利用規約で禁止されており、プラットフォームのルールに背く場合は逆に規約違反でペナルティが課される可能性があります。
どうしても住所を教えたくない、抵抗がある場合は、そもそも返品を受けずに返金だけして取引を完了させる方法などもあります。
こういったことはプラットフォームビジネスを実施する以上仕方のないことですので、リスクとリターンを天秤にかけて、どうするのかご自身で判断をしてください。
なお、特に教えた住所が悪用されて何かトラブルが起きた、といったことはこれまで確認しておりません。